運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-21 第200回国会 参議院 法務委員会 第6号

これは民間給与実態統計調査といいますが、今年の九月にその結果報告を出していますけれども、ここは一人以上の企業調査して、約二万二千社調べているわけです。五百人以上が八千五百、百から五百が三千三百、百人未満が九千三百調査しているわけですね。しかも、非正規職員調査対象にしているわけで、これによれば昨年の民間給与平均給与は四百四十一万円というふうになっております。  

柴田巧

2019-11-21 第200回国会 参議院 法務委員会 第6号

一方、御指摘国税庁民間給与実態統計調査につきましては、租税収入見積りなどのために、年間給与のほか、給与に対する税額等調査しているものと承知しておりますけれども、この調査結果につきましては、一般的な給与決定要素でございます、職種役職段階勤務地域年齢等の違いが考慮されていない単純平均であるということ、また勤務時間の少ないパートタイム労働者アルバイト等も含まれていることなどから、常勤の国家公務員

佐々木雅之

2019-11-06 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

国税庁民間給与実態統計調査によりますと、二〇一九年の年収ベースでいうと平均が四百四十一万円、それから厚生労働省賃金構造基本統計調査賃金センサスでは、これは少し古いですけれども、二〇一七、一八を加味した年収ベース計算で四百九十七万二千円という平均になっておりました。  これを踏まえてお尋ねするわけですけれども、人事院の方では五十人以上の企業と比較をしております。

早稲田夕季

2019-11-06 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

この調査のほかに政府が実施しております民間給与に関する調査といたしましては、厚生労働省が、主要産業に雇用される労働者賃金実態を明らかにすることを目的に、雇用形態就業形態勤務年数等別月例給与などを調査している賃金構造基本統計調査や、国税庁が、租税収入見積りなどのために、年間給与のほかに給与に対する税額等調査している民間給与実態統計調査などがあると承知しておるところでございます。

松尾恵美子

2019-05-13 第198回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

国税庁の発表した、平成二十八年分民間給与実態統計調査を見ると、非正規労働者が一年を通じて働いている所得平均で百七十二万円とされていました。これは国税庁データですね。また、正規雇用でも年収が二百万に満たない方が大勢いるわけです。  いわゆるマスコミなどではワーキングプアという言葉も使っています。

岡島一正

2019-05-13 第198回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

先ほど申し上げましたように、所得税については、年末調整などによりまして税務署への確定申告を行わない納税者もいることなどから、所得税納税者の、今先生のおっしゃいました収入階層別人数ですとか税額というものを申告データとして国税庁では把握しておりませんけれども、先生が御紹介のありました国税庁民間給与実態統計調査、済みません、年分は、突然のお尋ねでございまして、今手元にある直近のものは平成二十九年分

並木稔

2019-03-08 第198回国会 参議院 予算委員会 第7号

一つが今問題になっております厚労省の毎月勤労統計調査、それからもう一つ国税庁民間給与実態統計調査そして、一番気になるのが人事院民間給与実態調査です。  この三つあって、例えば日本政府がILOとかOECDとか国際機関民間給与実態はこれですというふうに提出していると思いますが、これ、どれを出しているんですか。

浅田均

2019-02-18 第198回国会 衆議院 予算委員会 第9号

その中で、例えば、整理統合するときに、これは統計表をもらっている企業なんかからの要望なんですけれども、例えば、民間給与実態調査、これは人事院がやっている、それから民間給与実態統計調査これは国税局がやっている、そして賃金構造基本統計調査厚生労働省ですね、こういうものはもう一本化してオンラインにしてくれというのが民間企業要望でありまして、そういうことも含めて私は検討してもらいたいというふうに思います

山本幸三

2018-03-02 第196回国会 参議院 予算委員会 第5号

国務大臣加藤勝信君) 今委員指摘がございます国税庁民間給与実態統計調査では百七十二万、これは非正規雇用の全年代の賃金水準。また、非正規雇用で働く方の年齢、抱える事情、様々でありますから、そうした賃金で健康で文化的な生活を営める、これは憲法二十五条に書いておりますけれども、かどうかについては、これはなかなか一概には申し上げられないというふうに思います。  

加藤勝信

2017-12-07 第195回国会 参議院 内閣委員会 第3号

資料の五、国税庁平成二十八年分民間給与実態統計調査によると、二〇一六年の男性の平均給与五百二十一万円に対して女性は二百八十万円、二百四十万円もの差が開いたまま。女性が輝くって何だったんだろうって話ですね。正規、非正規平均給与正規は四百八十七万円、非正規は百七十二万円、その差三百万円以上。これなかなか、それはもう、どうしても正規になれたらなれた方がいいですよね、これ平均ですけど、あくまでも。  

山本太郎

2017-12-01 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

委員指摘の、国税庁民間実態統計調査の結果と異なることについてどうかという点におきましては、国税庁民間給与実態統計調査については、まず、勤務時間の少ないパートタイム労働者アルバイト等の非正規労働者が含まれていること、公務に類似する職員がいない、現場作業員販売員等従業員が含まれていること、一般的な給与決定要素である年齢学歴等の違いが考慮されていない単純平均であることなどの点で、人事院職種別民間給与実態調査

一宮なほみ

2017-12-01 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

一方、よく言われますけれども、国税庁がやっている民間給与実態統計調査、平成二十八年分が最新ですけれども、これだと平均で四百二十一万六千円になっています。同じ民間給与実態調査でも、人事院調査で六百七十五万、そして国税庁調査で四百二十一万、額で二百五十万円、ざっと一・六倍の差になっているんです。  毎回毎回聞いていますけれども、何でこんな差が出るのか。

柿沢未途

2017-12-01 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

これも、国税庁民間給与実態統計調査を見ますと、事業所規模千人以上の、つまりは大企業の本社みたいなところだけ取り出しても、平均給与水準は四百九十四万八千円でしかありません。もっともっと大きな五千人以上の事業所でも、平均で五百八万六千円にしかなりません。やはり、人事院調査の六百七十五万というのとはかけ離れています。百七十万円もの開きになっているわけです。  

柿沢未途

2016-11-18 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

それから、あわせて、推計ベースとなりました民間給与実態統計調査でございますが、この中には、七十歳以上の給与所得者の方が入っていたり、あるいは、本来は共済組合の方に加入すべき私立学校の教職員郵政会社職員などが入っているということから、やはりちょっと過大な推計になっているのではないかと考えております。  

伊原和人

2016-11-17 第192回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

国税庁民間給与実態統計調査につきましては、勤務時間の少ないパートタイム労働者アルバイト等の非正規労働者が含まれていること、公務に類似する職員がいない現場作業員販売員等従業員が含まれていること、一般的な給与決定要素である年齢学歴等の違いが考慮されていない単純平均であることなどの点で人事院職種別民間給与実態調査とは異なっているところでございます。  

合田秀樹

2016-11-15 第192回国会 参議院 内閣委員会 第6号

じゃ、安倍政権になってからの男女の賃金格差は十一万円広がったと言われている、国税庁民間給与実態統計調査より。  これ、ある意味もう破綻しているんじゃないですか。そう言っても過言じゃないじゃないかって。国内の状況見えてるのかって。で、わざわざ総理大臣大臣、副大臣政務官クラス年収を三十万円前後も増やすって、誰が納得しますかということだと思うんです。  

山本太郎

2016-10-12 第192回国会 衆議院 予算委員会 第5号

実は、我々日本維新の会が国税庁のいわゆる民間給与実態統計調査もとに、実際は加入漏れと思われる人数を試算したのがこのパネルなんですけれども、そうすると、何と、二百万人ではなく、四百九十万人近くの方が本来は厚生年金に加入することができるにもかかわらず加入できていない、こういった実態も浮かびました。

伊東信久

2016-10-12 第192回国会 衆議院 予算委員会 第5号

塩崎国務大臣 まず第一に、これは四百九十万人という随分大きな数字になっておりますが、これは民間給与実態統計調査もとにお調べいただいているんだろうと思うんですけれども、これは実は厚生年金対象ではない方々も入っていたりすることもございまして、過大になっているのではないかと私どもとしては思っているところでございます。  

塩崎恭久